子どもの病気 INDEX

月曜日 2月 16th 2009, 15:25:44
Filed under: 子どもの病気

基本的な家庭でのケア

診察をうける時

  • 診察に連れてこられる時の注意点
  • 熱がでたときの対処法
  • 熱がでたときの対処法、坐薬の使い方など

  • 赤ちゃんの鼻づまり

  • 赤ちゃんが鼻づまりで苦しそうなときどうしたらいいか

  • 熱性けいれん

  • 熱でひきつけをおこしてしまったらどうしたらいいか

  • 紫外線対策

  • 紫外線は有害です。ひやけ止めの選び方など

  • 熱中症

  • 熱中症ってなに?どうしたらいいの

  • こどもの感染症

    インフルエンザ

    嘔吐下痢症

    3才以下の中耳炎

    とびひ(伝染性膿痂疹)

    おたふくかぜ

    水痘

    百日咳

    溶連菌感染症

    はしか

    風疹

    クループ症候群

    細気管支炎

    手足口病

    ヘルパンギーナ

    アデノウイルス感染症(プール熱)

    尿路感染症(膀胱炎・腎盂腎炎)

    伝染性紅斑(りんご病)

    その他の病気
    アトピー性皮膚炎  リンク集を参照ください

    気管支喘息  リンク集を参照ください

    毛虫皮膚炎

    Comments Off


    溶連菌感染症

    月曜日 2月 04th 2008, 22:22:35
    Filed under: 子どもの病気

    溶連菌感染症とは

      溶連菌という細菌がのどに感染して、のどの痛み、熱、体や手足の発疹などが出ます。舌はイチゴのようになります。うつる病気です。

    治療

      のどの検査で溶連菌がいることがはっきりしたら、抗生剤を5〜7日間飲みます。1日か2日で症状はおさまります。くすりをしっかり飲まないで止めてしまうと腎炎、リウマチ熱、心臓弁膜症等の合併症をおこすことがありますし再発しやすいです。指示通りに最後まで飲むことが大切です

    家で気をつけて欲しいこと

    食べ物 のどの痛い時は熱いものや辛いものは控えて下さい
    入浴 熱がなければかまいません
    学校・保育園 抗生剤を飲んで24時間たっていて熱がなければ、登校可です
    兄弟にもうつる 潜伏期間3〜7日。同様の症状がでた場合はすぐ来院して下さい

    こんな時はもう一度診察を

      抗生剤を2日間飲んでも症状が改善しないとき

    ▲戻る

    Comments Off


    百日咳

    月曜日 2月 04th 2008, 22:20:39
    Filed under: 子どもの病気

    百日咳とは

      予防接種(3種混合)を受けていない子がかかります。百日咳菌という細菌が原因で熱はでませんが赤ちゃんにとっては危険な病気です。最初はふつうの咳とか わりませんが、次第に顔をまっかにして激しく咳込むようになります(特に夜間)。うつってから2〜4週頃が最も咳がひどい時で、生後6ヵ月までの赤ちゃん では入院を要することがあります。

    治療

      百日咳に有効な抗生剤と咳止めを処方します。

    家で気をつけて欲しいこと

    兄弟にもうつる 予防接種(3種混合)が3回済んでいない子は抗生剤を飲んでもらいます
    食べ物 咳が激しい時は咳込んで吐くので1回に食べる量は少量に
    入浴 熱がなければかまいません
    学校・保育園 抗生剤10日間飲めば排菌しなくなります。確実に飲ませてから登園させてください

    こんな時はもう一度診察を

    1. 咳込みがひどく、息が止まりそうになる
    2. 咳で何度も吐いて、元気がない
    3. 熱が出た

    ▲戻る

    Comments Off


    はしか

    月曜日 2月 04th 2008, 22:17:56
    Filed under: 子どもの病気

    はしかは大病です

      予防接種をうけていない1才前後のお子さんが多くかかります。伝染力がつよく、かかると大変つらい病気です。
  • はじめの2〜3日は、熱、咳、鼻水、めやになど、風邪と同じ症状で、この時期に“はしか”と診断するのは難しいものです。
  • いったん熱がさがり、再び高熱がでると同時に、全身に発疹が現れます。
  • 発疹が現れてからも、さらに4〜5日高熱が続きます。
  • 家で気をつけて欲しいこと

    高い熱 熱さましなどを使って快適にすごせるようにして下さい。
    強い咳 咳止めを処方しますが、それでも強い咳が続きます
    食べ物 食欲がなくなりますが水分は十分に補い、消化のよい口当たりのよいものを与えるようにしましょう
    学校・保育園 熱がさがって発疹の赤みがとれてからです
    兄弟にもうつる 潜伏期間2週間くらいで発症します
      はしかは肺炎や脳炎を合併することがあるので、治るまでは目が離せません。先生に指示された日時に必ず再診してください。
      予防接種をうけていない子がはしかの子と接触した時には早めに予防接種やガンマグロブリンの注射をうければ発病を防いだり軽症化することができます。当院にご相談下さい。

    ▲戻る

    Comments Off


    ふうしん(風疹)

    月曜日 2月 04th 2008, 22:13:15
    Filed under: 子どもの病気

    ふうしん(風疹)とは

      風疹ウイルスに感染すると2〜3週間の潜伏期の後に、赤くて小さな発疹が体中にでます。熱はほとんどでない場合から3日間高熱までさまざまです。症状が3日間で治まるので別名「三日ばしか」ともいいます。
      成人女性が妊娠初期に風疹にかかると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳や心臓に障害をきたすことがあり要注意です。

    治療

      頭痛や関節痛、発熱がみられるときには解熱剤や痛み止めを、痒みが強いときには痒み止めを処方します。

    家で気をつけてほしいこと

    食べ物 いつもどうりでかまいません
    学校・保育園 熱がなく発疹がすべて消えたら行ってかまいません
    兄弟にもうつる 潜伏期間2〜3週間くらいで発症します

    こんな時はもう一度診察を

    1. ぐったりして元気がない時
    2. 熱が3日以上続く時
    3. 妊婦が感染してしまった時や感染の可能性がある時はかかりつけの産科医に御相談下さい

    ▲戻る

    Comments Off


    クループ症候群

    月曜日 2月 04th 2008, 22:08:16
    Filed under: 子どもの病気

    クループ症候群とは

      かぜをひいたときに喉の奥(声を出すところ:喉頭)あたりが腫れて、オットセイの声のような咳(犬がほえるような咳)がでます。声がかすれたり、でなくなったりもします。喉の腫れがさらに強くなると息を吸いづらくなります。

    治療

      薬を蒸気にして吸入させ、喉の腫れをひかせます。飲みぐすりも処方します。息苦しいときには入院する必要があります。

    家で気をつけてほしいこと

    室内の加湿 暖房や冷房(エアコン)で部屋が乾燥しないように気をつけて下さい。洗濯物を室内で干したりしてもいいですね。
    水分補給 咳込む時は温かい飲み物を少しずつ何度も飲ませましょう
    食べ物 息苦しさがなければ食べていいですが、お腹いっぱいは食べないように
    入浴 高熱でなければかまいません

    こんな時はもう一度診察を

    1. 咳込んだり泣いたりしなくても息苦しくなったとき
    2. 強い咳で眠れないとき
    3. 咳がひどくて水分もとれないとき
    4. 高熱のとき

    ▲戻る

    Comments Off


    細気管支炎

    月曜日 2月 04th 2008, 20:36:31
    Filed under: 子どもの病気

    細気管支炎とは

      赤ちゃんにRSウイルス などのかぜウイルスが感染して、ゼイゼイと息苦しくなる病気です。寒い季節に多くみられます。症状は咳や鼻水、鼻閉など、かぜの症状で始まりますが、しだ いに咳がひどくなりゼイゼイと苦しそうな息になってきます。特に6ヶ月未満の赤ちゃんが重症になりやすい傾向があります。

    治療

      オノン、ホクナリンなどの気管支拡張剤を処方します。重症になった場合は入院のうえ酸素吸入が必要になることもあります。

    家で気をつけてほしいこと

    室内の加湿 暖房で部屋が乾燥しないように気をつけて下さい。洗濯物を室内で干したりしてもいいですね
    水分補給 咳込む時は温かい飲み物を少しずつ何度も飲ませましょう
    食べ物 息苦しさがなければ食べていいですが、お腹いっぱいは食べないように
    入浴 高熱でなければかまいません

    こんな時はもう一度診察を

    1. ゼイゼイ、ヒューヒューの音が強くて息苦しそう
    2. 高熱がでてきた
    3. 顔色がよくない
    4. 母乳やミルクの飲みが悪い

    ▲戻る

    Comments Off


    手足口病

    月曜日 2月 04th 2008, 20:31:14
    Filed under: 子どもの病気

    手足口病とは

      手のひら、足のうら、口の中に小さな水ぶくれができる病気です。おしりやひざにできることもあります。熱はあっても微熱程度ですみます。手足の水ぶくれは痛がりませんが、口の中が痛くて食べられないことがあります。

    治療

      治療をしなくても自然に治る場合がほとんどです。熱やのどの痛みが強い時は薬を処方します。

    家で気をつけて欲しいこと

    食べ物 のどが痛い時は、しみないものを与えましょう。熱いもの、塩味や酸味の強いもの、かたいものは控えます。
    入浴 高熱でなければかまいません
    学校・保育園 熱がなく元気ならば、発疹があってもかまいません
    兄弟にもうつる 潜伏期間2〜5日で発症します

    こんな時はもう一度診察を

    1. 口の中が痛く水分もとれない時
    2. 高い熱が3日以上続く時
    3. 吐いてぐったりしている時

    ▲戻る

    Comments Off


    ヘルパンギーナ

    月曜日 2月 04th 2008, 20:27:28
    Filed under: 子どもの病気

    ヘルパンギーナとは

      口の中に小さな水ぶくれができて発赤する病気です。夏季に多く「夏かぜ」の代表です。コクサッキーA群・B群ウイルス、エコーウイルス、エンテロウイルスなどが病原ウイルスです。高熱のことが多いですが2〜3日でさがります。

    治療

      治療をしなくても自然に治る場合がほとんどです。熱やのどの痛みが強い時は薬を処方します。

    家で気をつけて欲しいこと

    食べ物 のどが痛い時は、しみないものを与えましょう。熱いもの、塩味や酸味の強いもの、かたいものは控えます。
    入浴 高熱でなければかまいません。
    学校・保育園 熱がなく食欲があればかまいません。
    兄弟にもうつる 潜伏期間2〜5日で発症します。

    こんな時はもう一度診察を

    1. 口の中が痛く水分もとれない時
    2. 高い熱が3日以上続く時
    3. 吐いてぐったりしている時

    ▲戻る

    Comments Off


    アデノウイルス感染症

    月曜日 2月 04th 2008, 20:17:23
    Filed under: 子どもの病気

    アデノウイルス感染症とは

      夏にプールを介して小学生のあいだに流行するので「咽頭結膜熱(プール熱)」の別名もありますが、プールにはいらなくてもうつります(飛沫感染)。症状は 高熱が4〜5日続き、喉の痛みが強く、目も赤くなります(赤くならないこともあります)。さらに頭痛、吐気、腹痛、下痢を伴うこともあります。原因ウイル スはアデノウイルスです。

    治療

      熱や喉の痛みをおさえる薬を処方します。熱は高くても元気がいいことが多いです。

    家で気をつけて欲しいこと

    食べ物 喉が痛い時は、しみないものを与えましょう。熱いもの、塩味や酸味の強いもの、かたいものは控えます。
    入浴 「かぜにお風呂は禁物」という考えは頑固すぎます。38℃以下の熱だったら、汗をさっと流して皮膚を清潔にしてあげましょう。
    学校・保育園 主要症状(熱、結膜炎)2日間なかったら登園(登校)可です。
    兄弟にもうつる 結膜炎症状があるときは顔を洗ったタオルは別、手洗い励行で 潜伏期間は5〜7日間です。

    こんな時はもう一度診察を

    1. 口の中が痛く水分もとれない時
    2. 高い熱が4日以上続く時
    3. 元気がなくてぐったりしている時

    ▲戻る

    Comments Off

     






    Copyright © admin, All Rights Reserved
    Conestoga Street Wordpress Theme by Theron Parlin